個人情報保護法に対する個人的考察・・・

何が個人情報なのか履き違えている日本 via 高木浩光@自宅の日記

何が個人情報なのか,履き違えている日本を代表するプライバシーマーク制度。
名は体を表・・・さない?履き違えについての考察


図3: プライバシーマークが言う「個人情報」と、個人情報保護法が言う「個人情報」の関係
高木浩光@自宅の日記より

図4: 個人情報保護法における「個人に関する情報」と「個人情報」の関係
高木浩光@自宅の日記より

プライバシーマークが言う個人情報は確かに“個人情報”ではあるが,いわゆる個人情報保護法の保護法益では必ずしも ないであろう・・・
個人情報の保護に関する法律(以下 個人情報保護法には,目的として第一条にこう掲げられている。
第一条 この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人 情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による 基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき 義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする
この文章を読んで個人情報の保護だけが目的だと思う人がどれほどいることだろう? 明確に,目的は「個人の権利利益」を保護することだと記載されている。個人情報の取り扱いについては手段であって,個人の権利利益を保護する・・・したがって個人情報とともにプライバシー等個人に関する情報をも保護することこそが保護法益と言えまいか?

しかし,プライバシーマーク制度の説明においては個人情報保護法は個人情報の取り扱いについて規定されており,プライバシーの保護を目的とするものではないと明記されている。 プライバシーマークを謳いながら,関連法規の保護法益を取り違えているプライバシーマーク 制度にいかほどの存在意義があると思えるだろうか?

プライバシーマーク制度から透けて見える保護法益を取り違えている日本社会・・・
高木氏の日記,注釈56から・・・
個人情報保護法には「プライバシー」との語は出てこないが”その保護法益として個人の 権利利益を掲げている以上,プライバシー等個人の権利に含まれる情報も保護されるべき ものであり,“個人情報保護基本法制に関する大綱(平成12年10月11日 情報通信技術(IT)戦略本部 個人情報保護法制化専門委員会)”の基本原則にあることは当然のことを述べているにすぎないのだろう。
しかしながら,その通り“すべての個人情報 ”を保護することは現実問題として不可能であり,ある程度の閾値を定めているのだろう。

したがって,しゃくし定規に形式的に個人情報保護法の規定を守ることは図4の個人情報を 守るに過ぎず,極言すれば個人に関する情報,つまり本来保護法益たる個人のプライバシー等を考慮 していない無意味な対応とは言えまいか。

PSNによるトロフィー公開(トルネ含む)に対する考察・・・
  • PSNにおいて,トロフィーが公開されることの何が問題なのか?
利用規約で公開されることはユーザーに対して説明済みであり,ユーザーは了承のもと利用しているのだから同意済みの事項であろう,という点についての考察。 確かにSONYが改定する前の利用規約においても“PSNユーザー”に対して“提供”することがあると記載があり,それについてユーザーの同意は得ていると言える。
しかし,そこにはPSNユーザーに対して”提供することがあるとしか書かれていない。これを読んで,誰が世界中に対して必ず公開されると受け取るであろうか?
個人情報保護法には第16条に次のような記述がある。
第十六条  個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない
そして,前条の規定とは・・・
第十五条  個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。
利用目的をできる限り特定しなければならず,その利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことに対して,制限が課されているのである。
つまり,改定後の利用規約であっても“PSNのサービスの提供およびPSNのサービスにおけるユーザー体験を向上させる等の目的”を達成するのに,PSN外(非PSNユーザー)にまで公開する必要はなく,少なくともPSN サービスの提供には不必要と考えられる。
あるいはユーザー体験の向上を目的としてPSNユーザー以外にも公開することでそれが得られる可能性は否定できないが,すべてのユーザーがそれにより ユーザー体験が“向上する”とは限らないだろう。しかしながら,その公開範囲, あるいは公開の是非についてユーザーに裁量は必ずしも与えられていないようであり,ユーザー体験向上を目的に必ず公開するということには目的達成への必要性が薄いのではないか?と思える。
そして,これがPlayStation Homeにおいて全世界に公開されてしまっていることは,改定前の規約において同意を得た範囲とは言い難く,したがって利用規約の 改定程度では個人情報保護法に抵触している(かもしれない)状態の改善とはおよそ言えないのではないか?

Your browser matters.というサイト・・・ - IE9の安全性広告サイト?

Microsoft、 Webブラウザの安全性チェックサイトを開設 - ITmedia News

同サイトでは、閲覧に使ったWebブラウザの安全性が0から4までの4段階で評価される。例えばFirefox 7で閲覧すると、安全性は中間の「2」、Google Chrome 14では「2.5」という評価。MicrosoftIE 9で閲覧すると、最高評価の「4」が出る。

とある。しかしながら,次の動画を見てほしい。


Your browser matters. via YouTube

このように,同じFirefox 7.0.1でアクセス(表示)してもUserAgentを変えるだけでその結果が全く変わってしまう。
少なくともこの様子を見る限りにおいては,このサイトは“アクセスしたブラウザの安全性を評価している”のではなく,“アクセスしたブラウザの安全性評価結果を表示している”にすぎないとしか思えない。

こういったサイトがアクセスしたユーザーの使用しているブラウザに対するセキュリティ意識啓蒙に一役買うとは言えるだろうが,しかしながら安全性評価結果がないブラウザを利用しているユーザーに対してはなんらの結果も返さず,一般的にセキュリティ向上に役立つとは思えない
IE9についてMicrosoftが第三者機関の意見,お墨付きを得たことを,単に広告しているにすぎないと言っても過言ではないのではないだろうか?

Windows 8 DP 64bit版(上のIE・・・)

Windows 8 Developer Preview 64bit版に同梱されているInternet Explorer PP(たぶん3)。
Metro AppsなIE(以下,MetroIE)は64bit版で,プラグインをサポートしないことでも話題になっています。

ただ,今日の話題はデスクトップ版IE 10(以下,IE)でありまして・・・。
一応,MetroIEもありますので当然Program FilesとProgram Files(x86)にそれぞれInternet Explorerのフォルダーがあり,Explorerから明示的に起動できそうに思えます。
しかしながら,実際にそれぞれを起動して確認してみるとどうもデスクトップでは32bit版のIEしか起動しないような感じです。


Windows 8DP上でProcess Explorer 15.05を起動して確認してみました。上記スクリーンショット,上の方にある親子プロセスのIEがMetroIEのもので,下の方のものがIEのプロセスツリーです。
右の方にCommand Lineというカラムがあり,そちらを見ると親プロセスが64bit版(無印のProgram Filesフォルダー)であり,子プロセスとしてIE 32bit版が2つ起動しています。この子プロセスは,Explorerで無印と(x86)付のそれぞれのフォルダーにあるIEを起動したものですが,どちらも子プロセスとしては32bit版となっています。

念のため,診断くんというサイトでそれぞれのUserAgent文字列を確認してみると・・・



と,このようにどちらもUserAgentにWOW64の文字が入っており,これは64bit Windows上で32bit版のIEが動作している
場合に含まれます。現在のWindows 7(64bit版)のIE(32bit,普通に起動すると32bit版が起動します)でも同様です。

しかし,現状のWindows 7の場合にはスタートメニューに明示的に64 ビットと書かれ,64bit版を起動できるショートカットが存在します。
一方,Windows 8DPにはスタートメニューが表示されないため確認はしていませんが,デスクトップではなにか起動オプションでもつけて起動しないと64bit版のIEを使えないようですね。

ブラウザのカラープロファイル対応・・・

なんとなく調べてみた(・o・)

Firefox 7

ICCv2までの対応のようですね。

Firefox 8(Beta)

デフォルト設定では対応は有効になっていませんが,about:configから設定することによりICCv4対応となります。

Firefox 9(Aurora)

Auroraも,当然のことながら設定によって対応できます。

Firefox 10(Nightly)

Nightlyも当然・・・

Opera 11.51

Operaたん・・・,ICCv2までのサポート?

Opera 12.00 build1076

Opera Nextも変わらず。

Google Chrome 14.0.835.187

ICCv2までの対応のよう・・・

Chromium 16.0.898.0 build103654

Google Chrome Stableと変わらず?

Apple Safari 5.1

ICCv4まで対応のもよう。同じWebKit系でもChromiumさんとは違うよう・・・

WebKit r96458

WebKitもICCv4対応のようですが・・・(?)

Internet Explorer 9.0.2

IE9もサポートしてるのですね!ICCv4!!


といった感じの模様・・・。IE9がサポートしているのは驚きでした。
まあ,ブラウザがサポートするのは良いのですが,ICCプロファイルが埋め込まれた画像でないと意味をなさないのではありますが(^_^;)

AMD Catalyst パッケージについて

AMDビデオカードチップセットのサウスブリッジ(USB Filter Driver)やSATA AHCIドライバーなどのCatalyst Driver。
現在最新は11.7となっており,2011年7月27日付のものがリリースされています。

これらのうち,Windows 7/Vista向けのものにはVisual C++ 2010のランタイムが同梱されており,インストール時にインストールされます。
(カスタムインストールでインストールする内容を選択するようにしても,チェックボックスにチェックが入った状態でグレーアウトしており,チェックを外すことができなかったと思います。)
たとえば,Catalyst Suiteのパッケージの場合にはディスプレイドライバーによりx86(32bit)用とx64(64bit)用がそれぞれありますが,下記スクリーンショットのようにVisual C++x86用ランタイムが同梱されています。

Catalyst Software Suite Package

また,同じように(日本語を含む)Catalyst Control Centerのパッケージ内容を見てみると・・・

Catalyst Control Center

32bit/64bit両対応のパッケージということで,x86用とx64用のランタイムパッケージが同梱されています。

ここで,1枚目のCCC Suiteのパッケージ内容スクリーンショットではランタイムインストーラーのプロパティ・詳細タブを表示していますが,バージョンが “10.0.30319.1”となっています。

ところで,Microsoftからは2011/03/03付でVisual C++ 2010 SP1再配布可能パッケージが公開されています。
たとえば,32bit用のx86版はこちらからダウンロード可能です。
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
こちらのダウンロードページでは,バージョンが“2010 SP1”となっていますが実際にインストールしてみると・・・

Visual C++ 2010 SP1

このようにバージョンは“10.0.40219”となっているようです。
それでは,Visual C++ 2010 RTM(工場出荷版ということで無印です)の場合は・・・

Visual C++ 2010 RTM Install

バージョン“10.0.30319”となっていますね。

はい,先ほどCatalyst Suite パッケージ内のC++ランタイムインストーラーのプロパティで確認した同梱されているバージョンを思い出してください。“10.0.30319.1”でしたね。
これは,Visual C++ 2010 RTMが同梱されているとしか思えません。
実際,PCにVisual C++ 2010 SP1をインストールした状態でCatalystドライバーをセットアップすると,

Catalyst Driver Install Error

このようにエラーが出て,インストーラーの最後にログを確認するとVisual C++ ランタイムのインストールに失敗している旨の記述が確認できました。

SP1が出ているということは,なんらかの機能改善,追加,またはセキュリティFixがあってのことと思われます。
調べてみると次のような情報が見つかりました。

[MS11-025] Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ セキュリティ更新プログラム (2011 年 4 月 12 日) について

マイクロソフト セキュリティ情報 MS11-025 - 重要

Microsoft Foundation Class (MFC) ライブラリの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2500212)

要点

このセキュリティ更新プログラムは、Microsoft Foundation Class (MFC) ライブラリを使用して開発された特定のアプリケーションに存在する1件の一般に公開された脆弱性を解決します。この脆弱性で、ユーザーが特別な細工がされ たライブラリ ファイルと同じネットワーク フォルダーにある MFC を使用して開発された影響を受けるアプリケーションと関連する正当なファイルを開いた場合、リモートでコードが実行される可能性があります。攻撃は、ユー ザーが信頼されないリモート ファイル システムの場所または WebDAV 共有を訪問して、この場所から影響を受けるアプリケーションでロードされるドキュメントを開いた場合に実行される可能性があります。

このセキュリティ更新プログラムは、すべてのサ ポートされているエディションの Microsoft Visual Studio および Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージについて、深刻度を「重要」と評価しています。詳細情報は、このセクションの「影響を受けるソフトウェアおよび影響を受けない ソフトウェア」のサブセクションをご覧ください。

ぱっと探してみて見つかったセキュリティFixはたったこの1件のみでしたが,しかしながら重要と評価されるセキュリティリスクに対するFixがなされており,上記一つ目のリンクにある更新対象のファイルのバージョンを見てもRTMが対象であることは明白です。
すなわち,Visual C++ 2010 SP1をインストールすればこのセキュリティFixは適用されていると考えられます。しかし,SP1をインストールしているとCatalystのインス トール時にエラーが出てしまいます。
これは,おそらくCatalyst Insitallerが同梱のC++ランタイムをインストールしようとするとシステムにより新しいバージョンのランタイムが存在し,そのためにランタイムインストーラーがエラーを返してくるためにそのような結果になっていると思われます。

それでは,Visual C++ 2010 SP1の適用をあきらめてセキュリティパッチをあてれば問題ないかというと,そうとも言えません。
なぜならば,その場合にはCatalyst ドライバーパッケージにC++ランタイム RTM版が同梱されていて,(強制的に)インストールされてしまうためにパッチ未適用の状態に上書きされてしまう可能性があるためです。
すなわち,Visual C++ 2010 SP1をインストールしておいてCatalyst Installerパッケージのエラーは無視する,というのがセキュリティ的には正しいということになります。

さりとてインストーラーを実行してエラーが返ってくるというのは気分がいいものではありません。
もしも特にSP1相当のランタイムでも問題がないのであれば,AMDには同梱するランタイムを更新してほしいものです。
続きを読む

日本メーカーのスマホなんて買ってはイケマセン

およそ一月前に機種変更をいたしまして,台湾はHTC製のWindows MobileスマホからSHARPガラパゴス・005SHに変わりました。
Android 2.2搭載の“最近のスマホ”に変わったわけですが,連休中に使い始めてまあまあ快適に使っておりました。

しかし,デフォルトではバックグラウンドで通信しまくったり(ぇ),いろいろ設定が快適なほうに振られているため電池が半端なく消費されます。半日くらいでなくなります!

そして,事件は起こりました・・・。

電源ボタンを押してもなにも反応がありません!そして,バッテリーパックを抜き差ししてもうんともすんとも言いません!?
そして,PCにUSB接続しても充電も開始されません(゜o゜)

こっ,コレハ!?壊れた??

というわけで,ソフバンショップに持ち込んでみました。
試しに店員さんが充電を試みると,しばらく反応がなかったらしいですが充電開始されたようです。

えっ!うちのPC3台と接続してもなにも反応がなかったのだけど!?

聞いてみると,放電しきっちゃうとUSBではなかなか充電開始されなかったり,USBからの電圧では充電開始されないことがあるようなないような・・・,ということのようです。


ちょっとまて!えーと,付属品だけではPCからのUSB充電しかできないんだけど。確かに携帯用充電器がある人向けのケーブルも付属しているが,前機種もスマホだから携帯用の充電器なんてネーヨ!
つか,放電しきっちゃうと電源ボタンの反応が一切なくなるとか,おかしーんじゃねーの?
前のHTC製スマホは,OSも異なりますがそこまで放電しきっちゃうことはなかったぞ?それに,付属品にAC変換アダプタみたいなのがあって,AC充電も可能だったので仮に同様の状況が発生しても問題が出ないようになっていたゾ?

え~,どう考えても設計不良ではないでしょうか?設計不良といっても過言ではないレベルではないでしょうか!?
ということで,しばらくは日本メーカー製スマホを買うのは控えたほうが良いのではないかと思いました。ちゃんちゃん・・・

Firefox Nightlyの64bit版が公開されていたので入れてみた!

mozilla.org FTP鯖nightlyディレクトリ下にFirefox Nightly (6.0a1)のWindows x64版がビルドされて公開されておりました。
公式のFirefox Windows版の64bit版になるかと思います。

というわけで,さっそくインストーラー版をダウンロードしてサブPCにサクッとインストーーール!!
とある要望により,自分でも気になったのでメモリ使用量などを比較してみました。

ちなみに,インストールしたサブPCの構成は以下の通り。
CPU:Intel Core i7-875K
M/B:MSI P55M-GD45
メモリー:Corsair 型番失念 4GB(2GB×2)
VGA:HIS製のリファレンスデザイン Radeon HD 6850
OS:Windows 7 Ultimate x64Windows XPとのデュアルブート

こちらに,同じ5/17付Nightly版からDLした32bit版と64bit版のインストーラーを利用し,起動直後のメモリ使用量と YotTube動画視聴中のメモリ使用量などを調べてみます。
なお,32bit版についてはNightlyながら日本語版ビルドも公開されておりこちらを利用していますが,64bit版は英語版しか公開 されておりませんです,ハイ。ということで,一緒に公開されているnightly JLPをインストールして日本語化しております。

まずは,32bit版を起動した直後のタスクマネージャー・スクリーンショットから。

Firefox Nightly x86 - 01
38,056kBとなっています。

では次に64bit版起動直後のタスクマネージャー・スクリーンショットです。

Firefox Nightly x64 - 01
こちらは48,964kBとなっています。およそ10,000kB程度,使用量が多いようです。

それでは次に,YouTube動画を視聴している際のメモリ使用量を見てみます。まずは32bit版から・・・

Firefox Nightly x86 - 02
78,008kBとりました。およそ40,000kB程度の増加でしょうか。

64bit版ではどうなるでしょうか?

Firefox Nightly x64 - 02
こちらは101,168kBという結果になりました。起動直後からは60,000kB程度の増加となりますでしょうか。

ここでひとつ,ちなみにというかまあご存知の方も多いでしょうが,YouTube等でも利用されWebで広く利用されているAdobe Flash Playerなどをはじめとして,その他ブラウザプラグインの多くは32bit版しか用意されていません。
当然Firefox Nightly x64でも32bit版のプラグインは利用できず,64bit版のものを用意する必要があります。今回は,相当以前に公開されたFlash Playerのβ版を利用しています。したがって,それぞれ利用しているプラグインのバージョンが異なります。
また,仮に同じバージョンのプラグインが用意できたとしても,そもそも今回の比較の趣旨のように32/64bit版でメモリ使用量やパフォー マンスなど,まったく同じになることはないでしょう。

ですので,64bit版のほうがYouTube動画視聴時のメモリ増加量が多いとしてもなんら不思議もなく,またそれがデメリットとなりえ るかはわかりません。そもそも,32bit版よりも64bit版のほうがより大きなメモリ空間を利用可能ですし,OS自体の扱えるメモリ量 (空間)も大きいのですから・・・。

ということで,一応それぞれのプラグイン認識状況を提示します。
まずは32bit版から・・・

Firefox Nightly x86 - 03
Flash Player 10.3.181.14となっています。一応,最新版ですね。あと,Silverlightなども認識されています。

次に64bit版です。

Firefox Nightly x64 - 03
こちらは10.3.162.18となっています。認識されているプラグイン自体も一気に減って,Flash PlayerとJavaプラグインのみとなっています。

というわけで,若干Firefox Nightly x64のほうがメモリー使用量は多いという結果となりました。

お粗末m(_ _)m